授業5年生

5年生「提案しよう、言葉とわたしたち」2時間目

授業

前時では、導入として、「身に付けたい力」と「何をすればよいか」という見通しをもった。この時間から実際に提案するために必要なことを学習していく。

前時はこちらから

5年生「提案しよう、言葉とわたしたち」第1時
教科書とは少し変え、「給食メニューを提案する」という言語活動を設定し、グループごとに学習の方法自体を工夫して行っていく。第一時では映像を使用し、意欲付けを中心に行った。

導入〜提案の準備に向けて具体的に〜

準備とは?

T「前時で出したのはこんなことだったよね。(板書をテレビに写す)」

T「さて、6時間準備したいって言っていたけど、準備って何するん?」

C「資料を集める」

C「資料を作る。」

C「レシピを考える。」

C「ん?あとなんだ?」

T「じゃあ、今日1日だけは休戦して、今後何をすべきか考えてから始めよう。」

展開〜資料集め、役割分担、話の内容、話し方〜

準備に欠かせない事とは

準備をするということは頭にあるが、具体的に何をすべきか、これまでの経験から考えさせた。

T「さて、具体的に準備って言うと何を浮かべる?」

C「話し方の練習」

C「話す内容を決める!」

C「提案のための資料の準備」

C「あとは、役割分担とか。」

T「じゃあ、君たちの思いつく限りの準備をここに貼ってごらん。」

そう言って、用意した模造紙を黒板に貼り、付箋を配った。

子どもの書いた付箋を貼って可視化「提案しよう、言葉とわたしたち」第二時

C「うわ、見えない。」

C「結構あるな。

C「6時間じゃ間に合わなさそう…」

大事なのは「相手意識」と「メインメッセージ」

提案するとなると、資料を無闇やたらに準備したり、とりあえずインタビューを始めてデータを集めたりする子がいる。それを避けるため、予め「誰に向けて」「何を伝えたいのか」を明確にさせておく。

例えば、今回の給食提案で言えば

「目で楽しみ、舌で楽しむメニュー」

など。

終末〜学びを自覚+次時の見通し〜

最後に本時で考えたこと、次回に向けた見通しをまとめさせて終わった。

次回の授業はこちらから

5年生「提案しよう、言葉とわたしたち」3~6時間目
発表に向けての準備となると、どうしても子供に任せた活動が多くなり、個々の差が生まれる。今回は事前に個人課題を立てさせ、学習を通して考えたり気が付いたりしたことを、授業の終わりに振り返るという実践を試した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました