国語

授業

5年生「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」2時間目~要旨を読む~

導入を行った前時の授業はこちら 導入 ~書くために「読む」~ 2時間目の本時は「提案文を書く」「友達に納得してもらう」という目的のために、「手本として読む」ということをしていく。 「固有種が教えてくれること」は図表やグラフを様々用いて、筆者...
5年生

5年生「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」1時間目

今回は「読むこと」「書くこと」の複合単元。1時間目ではそれらを複合する必要感をもたせた。加えて、学習の目標は図表やグラフを用いることに絞ることで、学習の見通しをもたせ、次時以降の授業につなげることを意識した。
4年生

4年生「思いやりのデザイン」第2時~何を伝えたいのか考える~

2時間目の本時では、読んだうえで見つけた表現の工夫(技)から、筆者が何を伝えたくて使っているのか、また何を伝えたいのかを読解していく。中学年の指導事項である「段落相互の関係」に子供たちが自ら着目できるよう工夫して展開した。
授業

4年生「思いやりのデザイン」~表現の工夫を見つける~

今回は4年生最初の説明文教材。説明文とは何か、どのように読めばよいかを教えながら、子どもたちの学びたいことを実現させていく授業を考えた。最初の1時間目では、今までの学習を基に、説明文とは何かを捉え直し、「アップとルーズで伝える」につながる「思いやりのデザイン」を読解していく。
6年生

6年生「帰り道」2,3時間目 視点の変化を楽しむ読みを考える

指導書では4時間扱いの「帰り道」 4時間でこれを読み深めていくとなると、指導事項を絞って評価していく必要がある。 読もうと思えば、色々な要素が含まれていてとても面白い教材だなと思う。だが、欲張らず、つけたい力を身に付け、次の学習に繋げられた...
授業

6年生「帰り道」授業アイデア~視点を変えて読む物語~1時間目

本単元が、6年生最初の物語教材になる。物語を純粋に楽しんでほしいなと思う一方で、最高学年として、より深い読み取りを目指していきたい。そこで、「視点」というポイントを示し、そこを中心として物語の読み取りを楽しんでいく。1時間目は、その導入として桃太郎を例に出した。
授業

2年生「すてきなところをつたえよう」2、3時間目 情報集めと構成

前時の言語活動を受けて、本時は早速手紙を書く準備に入る。子どもたちは「何を書くか決まらない。」「何を書けばよいかわからない。」となった時、書く意欲が失われ、ぼーっとしてしまう。本時では今までの学習を受けてどんどん、子どもたちに考えさせるとともに、ピンポイントで苦手な子に声をかけていった。
2年生

2年生「すてきなところをつたえよう」言語活動を子どもと作る、子どもと学ぶ1時間目

2年生最後の単元。ここでは「推敲」する力を身に付ける。そしてなんと面白そう。友達の素敵なところを伝えるなんて、最後に良い教材だ。でも、教科書の通りだけでは、きっと物足りない。よし、言語活動を考えよう。
授業

2年生「スーホの白い馬」人物の行動や場面の様子から深く読み込む7時間目

本時では、人物像をもとに、「何が変わる話か」というところを読み深めていく。スーホと白馬の「行動」や「会話」をもとに、どこで何が深まるか読み取りながら、行動の意味へと返していった。「スーホの白い馬」の精査・解釈。
授業

2年生「スーホの白い馬」人物像から行動の理由を読み取っていく 6時間目

本時は前時の「なぜ白馬はスーホを選んだのか」という課題に対する学習の続きである。白馬を交えた相関図を用いて、スーホととのさまの「白馬」に対する考え方から人物像を読み取り、それをもとに、どのような行動を行ったのか、具体的に想像して考えをまとめた。