導入

授業

3年生「ちいちゃんのかげおくり」1時間目~子供と共に学習者になる導入アイデア~

3年生の物語文学習。「なぜ学ぶのか」を共有した上で、「何を」「どのように」学ぶのかは子供達と考え、ゆだねていく。そのための導入として本時は「物語を学ぶとは」を考えながら何を問い、どのように進めれば良いかをまとめました。
授業

3年生「まいごのかぎ」1時間目 子供に委ねた物語授業

本単元では、子供達に学ぶ視点、学び方などをゆだねている。「場面の移り変わり」という学んで欲しいとこちらが考える内容は伝えながらも、子供達が学ぶ中に入りひたすら関わる、見取る授業となる。導入の本時では、なぜ学ぶのか、どのように学ぶのかに視点を置いて授業を展開した。
授業

3年生「こまを楽しむ」1時間目 学習課題を自分で見つける授業

今回は説明文の単元。新たな試みとして、教師が本時の課題を提示することをやめた。子供達にその日に学ぶ問いを選んでもらい、教師は全力でそれらの意見に対して個々に問い返していく。そんな授業の導入をどのように行ったかまとめてみました。
授業

2年生「すてきなところをつたえよう」言語活動を子どもと作る、子どもと学ぶ1時間目

2年生最後の単元。ここでは「推敲」する力を身に付ける。そしてなんと面白そう。友達の素敵なところを伝えるなんて、最後に良い教材だ。でも、教科書の通りだけでは、きっと物足りない。よし、言語活動を考えよう。
2年生

2年生「スーホの白い馬」言語活動をみんなで考える

2年生最後の物語文の学習。これまで学習した内容を振り返り、単元の導入である本時は、みんなで「身につけたい力」と「言語活動」を考えた。教師の中では、身につけたい力を明確にもっているが、それに沿って言語活動を提示する方法ではなく、子どもたちの思いを引き出すことを狙い授業を行った。
授業

5年生「想像力のスイッチを入れよう」言語活動を子どもと作る

想像力のスイッチを入れようの導入、1,2時間目の実践。今回は「身に付けたい力」を子どもに問い、言語活動を一緒に考えていった。5年生最後の説明文の読み取りを、文章の理解だけでなく子ども達の学びに向かう力につなげていけるよう、単元構成を工夫していく。
授業

2年生「スイミー」1時間目

2年生の国語1学期の物語文、「スイミー」の実践を紹介。今回は「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像できる」ことを中心に学習を進めていく。言語活動として「レオ=レオニの本を紹介する」という、リーフレット作成を位置づけた。